現存12天守 とは? どのお城(一覧は)? 覚え方はある?

現存12天守 って、なに?

現存12天守の覚え方は色々ありますが、「天守」と「お城」の違いを踏まえた上で、視覚的イメージを持って簡単な特徴を捉えると覚えやすいと思います。そこで、入門編としてできる限り簡単にまとめてみました。

現存12天守 とは?

私たちが「お城」という場合、「天守」を思い浮かべることが多いと思います。

しかし、お城の遺構としては、基本的に、天守、御殿、櫓、城壁、石垣、城門などの建物があります。
また、区画として、本丸、二の丸、三の丸、曲輪、馬回り、堀などがあげられます。
これらを総称して「お城」といいます。お城=天守ではないので注意が必要です。

お城の中心は本丸で、そこに天守が建てられるのが基本です。

この天守、全てのお城にあるわけではなく、初めからないお城もあります。
また、当初はあったが、再建されなかった場合もあります。近代に入り再建されたものもあります。

現在、存在する天守は、江戸時代か、それより前に建てられたものばかりではありません。

江戸時代か、それより前に建てられた天守は12しかなく、これが現存12天守といわれるものです。

ですので、現在、お城(=天守)といっているものは、ほとんどが再建されたものです。
そして、再建の仕方によって、復元天守、復興天守、模擬天守などがあります。

現存12天守はどこ? (一覧)

現存12天守ギャラリー

どこ?

現存12天守は、以下の12城になります。
すべて日本100名城に含まれています。

  1. 弘前城(青森県)
  2. 松本城(長野県)
  3. 丸岡城(福井県)
  4. 犬山城(愛知県)
  5. 彦根城(滋賀県)
  6. 姫路城(兵庫県)
  7. 松江城(島根県)
  8. 備中松山城(岡山県)
  9. 丸亀城(香川県)
  10. 伊予松山城(愛媛県)
  11. 宇和島城(愛媛県)
  12. 高知城(高知県)

このうち、2.松本城、4.犬山城、5.彦根城、6.姫路城、7.松江城は、国宝です。




現存12天守のご紹介(一覧)

弘前城(日本100名城No.4)

現存12天守「弘前城」(日本100名城No.4)「現存12天守 とは? どのお城のこと? 覚え方はある?」掲載

青森県弘前市にあるお城。
こじんまりとしたかわいい天守。桜の名所でもあり、満開の桜は圧巻。新緑も涼しく、ねぶた祭りも最高。
好きになってしまった。

松本城(日本100名城No.29)

現存12天守「松本城」(日本100名城No.29)「現存12天守 とは? どのお城のこと? 覚え方はある?」掲載

長野県松本市にあるお城。
漆黒の壁が北アルプスに映え、見とれてしまいます。
家康の幼少期からの側近、石川数正。突如出奔し秀吉に臣従、この地に松本城を築きました。

丸岡城(日本100名城No.36)

現存12天守「丸岡城」(日本100名城No.36)「現存12天守 とは? どのお城のこと? 覚え方はある?」掲載

福井県坂井市にあるお城。
石川数正とともに若き家康を支えた本田作左衛門。彼が戦場で書いた、日本一短い手紙、「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」。「お仙」こと「本田成重」が城主となったお城です。

犬山城(日本100名城No.43)

現存12天守「犬山城」(日本100名城No.43)「現存12天守 とは? どのお城のこと? 覚え方はある?」掲載

愛知県犬山市にあるお城。
木曽川のほとり、小高い山の上に鎮座し、木曽川を天然のお堀とする姿は美しい。
信長、秀吉、家康が幾度となく奪い合った、歴史の息遣いを感じるお城です。

彦根城(日本100名城No.50)

現存12天守「彦根城」(日本100名城No.50)「現存12天守 とは? どのお城のこと? 覚え方はある?」掲載

滋賀県彦根市にあるお城。
徳川四天王の一人「井伊の赤鬼」こと「井伊直正」を藩祖とする井伊家のお城。
現在の城主はひこにゃん?
壮大なお堀、佐和口多聞櫓に圧倒され、天秤櫓に度肝を抜かれと、戦国の気品漂う姿は圧巻です。

姫路城(日本100名城No.59)

現存12天守「姫路城」(日本100名城No.59)「現存12天守 とは? どのお城のこと? 覚え方はある?」掲載

兵庫県県姫路市にあるお城。
松本城とは対照的に、白い壁が美しく、その姿はまさに白鷺。天空に舞い立つ白鷺のように見るものを魅了する。
国宝にして世界遺産に値するお城です。




松江城(日本100名城No.64)

現存12天守「松江城」(日本100名城No.64)「現存12天守 とは? どのお城のこと? 覚え方はある?」掲載

島根県松江市にあるお城。
信長、秀吉、家康に仕え、戦国の動乱を生き抜いた「仏の茂助」こと「堀尾茂助」が、松江の地を与えられ築いたお城。
現存天守の中では、平面規模2番目、高さ3番目、古さ5番目。端正かつ優雅な風格のあるお城です。

備中松山城(日本100名城No.68)

現存12天守「備中松山城」(日本100名城No.68)「現存12天守 とは? どのお城のこと? 覚え方はある?」掲載

岡山県高梁市にあるお城。
天守が現存する「唯一の山城」。
日本一高いところに位置する天守は、小さいが、青空によく映えます。
岩盤上に築かれた高石垣も圧巻。それを超え天守を見たとき感動を覚えるお城です。

丸亀城(日本100名城No.78)

現存12天守「丸亀城」(日本100名城No.78)「現存12天守 とは? どのお城のこと? 覚え方はある?」掲載

香川県丸亀市にあるお城。
カタツムリのように見えるのは私だけでしょうか?
天守は小さくかわいいですが、勾配の美しい高石垣は見事。小高い山の上に立つ姿は、迫力満点。壮大なスケールのお城です。

伊予松山城(日本100名城No.81)

現存12天守「伊予松山城」(日本100名城No.81)「現存12天守 とは? どのお城のこと? 覚え方はある?」掲載

愛媛県松山市にあるお城。
正岡子規が「松山や 秋より高き 天守閣」と詠んだ松山城。
私も思わず天を仰ぎ見るかのように眺めてしまった。その優美な姿にうっとり。天守が天空に突き抜けている優美なお城です。

宇和島城(日本100名城No.83)

現存12天守「宇和島城」(日本100名城No.83)「現存12天守 とは? どのお城のこと? 覚え方はある?」掲載

愛媛県宇和島市にあるお城。
ちょっと驚いた顔に見える、かわいらしいお城。大きく開いた口(玄関)が印象的です。
正面には宇和島湾が眩しく見えて素敵です。

高知城(日本100名城No.84)

現存12天守「高知城」(日本100名城No.84)「現存12天守 とは? どのお城のこと? 覚え方はある?」掲載

高知県高知市にあるお城。
高知24万石を与えられた山内一豊の出世城。本丸天守と御殿が連結する珍しいお城です。
追手門越しに見る天守の姿に魅了されてしまった。美しい。威風堂々とした城構えも見ごたえ十分です。




現存12天守ギャラリー(動画)

【ツアー検索】

ツアーで行くなら、クラブツーリズムが便利です。ここをクリック後、「国内旅行」のページの「条件から探す」の「キーワード」にお城名などを入力してツアーを検索してください。

ビールの飲み比べはいかが! 国産ビール飲み比べ 夢のアソートセット! ドリーム18セット 缶350ml×18本 詰め合わせを試してください。詳細はこちらをクリック!

日本酒が好きな方は、日本酒の飲み比べはどうでしょう!  日本全国酒処巡り!地酒カップ20種類セット! 1種類ずつ商品説明がわかる「御品書き付」 です。詳細はこちらをクリック!

日本100名城
スポンサーリンク
ことはじめ

経営・財務コンサルタント。
産業カウンセラー。NLPマスタープラクティショナー。人事・組織コンサルタント
旅行好き、戦国の歴史好き。百名城を制覇。戦国ヒストリーコンダクター、お城コンダクター。
自炊、お弁当作りに奮闘中。

ツイートしています。左上のQRコードを読み取り、お楽しみください。

なお、当メディアは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

ことはじめをフォローする
タイトルとURLをコピーしました